このページは下から上へ順番に日付が新しいものになっています。
昭義のひとりごと
佐藤勝重オフィシャルサイト 2020.4.20
門下生の活躍2021.26.new!!
生徒さんへの連絡のページ2021.2.22new!!
栄子スケジュール 2021.1.7
ピティナコミュニティー市川フレンドステーション2020.4.3
ちば・市川バスティン研究会2021.1.29
ピアノ講師ラボ
NEWこどものスケール・アルペジオセミナーご依頼は音楽之友社様まで。
チェルニー30番〜小さな30の物語セミナーご依頼は東音企画様まで。
チェルニーー30番根津理恵子演奏CDのお求めはこちらまで。特典としてDVDゆっくりバージョンがついています。
生徒変身させる24のキーワードセミナーご依頼は音楽之友社様までnew!!
バスティンベーシックスシリーズセミナーご依頼は東音企画様まで
バスティン名曲集セミナー ご依頼は東音企画様まで
コンサートサロン・レゾナンスの軌跡2021.1.3new!!
|
ピティナ指導者ライセンス初級、中級、上級を受ける先生方のレッスンは毎週水、木曜日午前中に実施しております。こちらまでお気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
近々開催予定のセミナーはこちら 2019 .4.10 更新 |
|
♪お知らせ☆ 新刊チェルニー30番〜30の小さな物語上下巻(東音企画)(購入)根津栄子著 |
|
☆『市川バスティン研究会』2021.1.29NEW |
|
まだ五線も読めない小さな子どもたちに、リズム譜だけで、全調弾かせていくことや、子どもの目線で楽しく遊びながら、実は、感性、読譜力、表現力をつけていく驚くべきメソード、それがバスティンメソードです。全国にたくさんバスティン研究会がありますが市川にも2010 年に誕生!! | |
ピティナ読み物関連 | |
☆みー子さんのピアノ・アレ・コレ第1回、ピアノでお友だちに負けたくない!!このキモチどうしたらいい?? | |
☆ピアニストが育つ3つの視点 | |
☆生徒を伸ばすピアノレッスン | |
☆子どもたちの心を開花させる魔法 | |
☆バスティン巻頭インタビュー | |
☆ピアノで拡げる子どもの可能性 |
☆チェルニーー30番根津理恵子演奏CDのお求めはこちらまで。特典としてDVDゆっくりバージョンがついています。
☆根津栄子インタビュー記事チェルニー30番に込めた願い
☆指導者ライセンス初級、中級、上級を受ける先生方のレッスンは毎週、水曜、木曜午前中に実施しております。こちらまでお気軽にお問い合わせ下さい。
☆『根津栄子ピアノ教室』紹介ページはこちらまで
外部招聘講師
☆知育ソルフェージュ導入:松田光子先生
☆ソルフェージュ指導上級〜音楽高校音楽大学受験:大場陽子先生
コロナ医療現場の皆様、日々過酷な状況で働いて下さってありがとうございます。
根津栄子『NEWこどものスケール・アルペジオ』セミナーeラーニングダイジェスト映像
コンサートサロン・レゾナンスの軌跡2021.1.4new!!
関東地方は本日も青空が広がる気持ちのよい日、第93回目の勉強会を自宅サロンで開催しました。
今回は年長さんから中学1年生までの希望者が参加し、消毒、換気などコロナ感染対策を充分に施し第1部、第2部に分け、スケール・カデンツ・アルペジオとバッハインベンション、シンフォニアなどポリフォニー音楽を発表しました。
スケール・カデンツ・アルペジオは毎回恒例でサイコロを振ってでた調を弾くのですが、普段問題なく弾けている生徒も、ドキドキで緊張のあまり弾けなくなってしまったり、調号をみてもとっさに調名が言えなかったり。。。とパプニング続出の刺激的な勉強会となりました。
小学高学年〜中学生はヤブウォンスキ先生お奨めの楽譜を使ってスケールカデンツアルペジオを弾きました。
難しいですが、小学生もどんどん挑戦してくれて少しずつですが実力が付いてきたのを実感出来、生徒一人ひとりに、やる気の笑顔が見えて、一安心。
ピティナコンペティションの課題曲も発表された今、このように『スケールアルペジオを何のために練習する必要があるのか』など改めて本人や、ご家族に気付いて欲しい内容を伝えられたのでほっと致しました。
100回目はもっと刺激的なプランを考え中です!!
第2部の小学高学年と中学生は背がどんどん伸びて私は縮む一方です(T.T)
栄子スケジュールセミナーとステップアドバイザーを更新しました。
昨年4月から始まったムジカノーヴァの連載『生徒を変身させる24のキーワード』もいよいよ折り返し地点にきました。毎回の記事は2500文字で書いていますが、指導の方向性を振り返ることが出来るため、新たな指導方法を思いついたり、毎回ワクワクしながら綴っています。
NEWこどものスケール・アルペジオも多くの先生方や子どもたちに使って頂けているようで先週音楽之友社様から第4刷り重版のお知らせをいただきました。
初版が12刷の後NEW版が4刷りですので全国で累計約25000冊がご購入頂けているそうです。
この楽譜を作ってよかった!!としみじみ感じております。お使い下さっている皆様に感謝の気持ちで一杯です。
教室では今月末この楽譜を使ってスケールアルペジオの勉強会を開催予定です。小学高学年からはポーランドのヤヴォンスキ教授お奨めのスケールを全調弾く生徒さんもいますのでこれも大変楽しみです。
そしてお陰様で一昨日元気に、?回目のお誕生日を迎えることが出来ました。
SNSで全国の繋がりがある仲良しの先生方から沢山のお祝いメッセージを頂いたり、仲良しの先生方や生徒さんからも心のこもったお手紙などをいただき、感動しています。
コロナ禍、普通に生活することが困難な状況にもかかわらず、生徒さんは学びを止めることなく真摯に音楽と向き合い勉強を続けています。
一日も早いコロナ収束を願い私も誠心誠意生徒さんたちの思いにお応えして参ります。
紫、黄色、白の可愛いクロッカスが咲いてきました。
マーガレットも楽しみ。
以下チラシの通り教室卒業生のコンサート第1回目を来月3月14日(日)コンサートサロン・レゾナンスで開催します。
演奏は現在東京藝術大学大学院修士3年在学の有海友加里さんと秋田大学医学部医学科4年在学の翁康介君です。
友加里ちゃんは小学1年生から康介君は小学2年生から私の教室で学んできました。
中学生になってからは娘の理恵子もレッスンしてくれるようになり大切に育ててきました。
心から純粋に音楽と向き合ってきた二人の演奏を是非お聴きいただきたくここにお知らせ致します。
もしご都合がよろしければお聴き頂けましたら幸いです。
コロナ感染対策のため人数制限で20名ずつの2回公演と致しました。
第1部開演13:00 終演14:30
第2部開演15:30 終演17:00
ご入場ご希望の方はこちらまでお知らせ下さい。
過去のブログを読み返してみると2009年3月22日、3月29日に二人が演奏会に出演した記事がありました。
ご興味がございましたら是非お読み下さい。
2003年当時小学2年生?の友加里ちゃんは私が開発したフィットペダル試作にたくさん協力してくれました。その時の記事はこちらから
一昨日は第39回千葉ピアノコンクール予選会が開催され、北習志野イトウシティーホールで小学3年生と小学6年生の部合わせて81名の審査をさせていただきました。
会場は完璧なコロナ対策がなされ、客席もいつもなら満席のところご家族のみで少し寂しい状態となっていました。
今年の課題曲は小学3年生がインベンションとカバレフスキー『こどものためのピアノ小曲集』より
小学6年生はインベンション、シンフォニア、メンデルスゾーン無言歌よりそれぞれが選曲した1〜2曲を演奏。
中にはあっと驚くような個性的な演奏もあり、ご指導の先生方の熱意と、この歴史あるコンクールの重みをひしひしと感じた次第です。
ご参加の皆様お疲れさまでした。
ご一緒させて頂いたのは尊敬する佐々木恵子先生と山本実樹子先生のお二人だったので、マスク付けっぱなしで苦しかったですが、常に楽しい控室でした。
早くマスク無しでお仕事したいです。
先生方お疲れさまでした、そしてありがとうございました。
母屋のレッスン室含む1階部分の停電がやっと先ほど直りました。
生徒さんのレッスンでは大変ご心配とご迷惑をおかけしましたこと心よりお詫び致します。
やっと2台ピアノでレッスン出来ます。
@普段ピアノのレッスンをしている母屋レッスン室が、一昨日からブレーカーの不調で停電しているため使えなくなってしまいました。ですからレゾナンスでレッスンしています。やはり2台ピアノでのレッスンに慣れているので早く停電が直って欲しいです。
A2021年2月7日(日)に予定していた秦野市指導法研究会NEWこどものスケール・アルペジオ(音楽之友社)セミナーはコロナのため中止となりました。せっかく秦野市在住の石井晶子先生が企画して下さったのに残念です。
依然として感染はとどまることなく拡大しています。レッスンは最大の感染対策をしています。本日新しい消毒グッズを玄関とレッスン室用に準備しました。
ポンプ式ではなく手をかざすと泡、消毒液が出て来るタイプです。
![]() |
左はハンドソープで泡が、 右は消毒液が出ます |
B一人ひとりレッスンが終わったら鍵盤、椅子、レッスン室と玄関のドアノブの消毒。
2時間に一度窓を開け換気をしています。
栄子スケジュールのページ(11/26伊藤楽器船橋店セミナー)を追加しました。
年頭恒例の『お弾き初め』第92回勉強会をコンサートサロン・レゾナンスで開催しました。
この状況下、中止も検討しましたが換気、消毒、など充分に感染対策を施し実施出来ほっとしています。
やはり参加者は少なかったのですが、一人ひとりの演奏からは音楽へのひた向きな思いと姿勢が伺われ、思いきって開催してよかったです。
終演後に今年1年の主なスケジュールを発表すると生徒さんたちの瞳が輝き、期待通りの嬉しい反応が返ってきました!!
楽しみなイヴェント&セミナーが延期や中止にならないことを願うばかりです。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します。
明後日3日(日)は毎年恒例のお弾き初め(第92回勉強会)をコロナ対策を充分にして開催予定。
受験生やコンクールを控えた生徒さん、普段の練習曲を発表!などそれぞれの目標に向かって演奏予定です
。
とても楽しみです!!
今年はコロナ禍で生活が一変してしまいました。我慢と自粛が続く中、生徒さんたちは学びを止めることなく健気に頑張り続けています。
来年は少しでも明るい方向へ向かうことを信じたいです。
生徒とお花には共通点が多いです。写真は今年庭に咲いたお気に入りの薔薇です。
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
25日開催のバッハコンクールに向けて毎日印刷物や段取りの打ち合わせなど分刻みのスケジュールが続いています。
昭義先生のページにその印刷物の写真が載っています!
バッハコンクールの事務局に携わり6年目を迎えますが、未だに開催に向けて問題が起こらないように。。。と緊張の毎日です。
明日はスタッフの皆さまとレゾナンスとzoomで打ち合わせです。
そんな中。昨日は永井公美子さん(Vn.)と根津理恵子(Pf.)デュオコンサートを聴いてきました。
このコンサートはコロナで2回も延期となりやっと昨日実現しました。
会場はソーシャルディスタンスで席を充分に空けて、換気消毒検温などが徹底して行われていました。
二人とも幼い子どもを子育て中の身ですから、練習時間も制約される中、それを全く感じさせない演奏。
久々に生のコンサートに心から癒されリフレッシュさせてもらいました。
教室の生徒さん方も忙しい中、駆けつけて下さり有難かったです。
次はいよいよ今年最後の大イベントバッハコンに向けて全力で準備して参ります。
第91回勉強会をコンサートサロン・レゾナンスで開催しました。
様々な時代に活躍した作曲家の曲を小1から中3までの生徒さんが演奏しました。
今回はコロナウィルス感染拡大の影響により参加希望者が少なく第1部5名、第2部5名(高校生の生徒さん1名欠席)の少人数でしたが、音高や大学受験に向けて、あるいはレパートリー作りのためなど皆それぞれの目標に向かって有意義な勉強会となりました。
前回の勉強会は10月4日でしたがその時から比べると一人ひとりの成長が著しく、そして頼もしく感じられました。
1部と2部の間に休憩を取り、換気と鍵盤の消毒でコロナ対策もバッチリ!!
勉強会終演後、レゾナンスではコンクール審査のための動画撮影がありました。
一発勝負のステージと違い、納得いくまで数日&数時間かけて健気に頑張る姿に心打たれます。
コロナのおかげで練習量も半端なく、その分しっかり実力も付いていることは確かです。
〜2020年はコロナのおかげで生徒さん達は確実に力を付けたことでしょう!!〜
そして勉強会後にムジカノーヴァ来年2月号原稿を一気に書き上げました(笑)
内容は「テンポ一定音色たくさん」です。お楽しみに
やっと明日は懸案事項の動画審査に取り掛かれます。。。早く寝ないと(涙)。。。
『生徒を変身させる24のキーワード』のセミナーを地元島村楽器様でさせて頂きました。
今回は会場とオンライン配信両方の受講があるため前日の打ち合わせで立ち位置やカメラの位置決めなど入念に行いました。
今回のセミナーは私にとって初めての内容でドキドキでした。
でも完璧な事前準備をして下さっていたことと、会場で聴いて下さった先生方の反応が素晴らしかったので、始まってみると対面セミナーと同様に楽しくお話させて頂くことが出来ました。
開催後のアンケートでは『早速キーワードをラミネートして作りました!!』『今日のレッスンで早速試してみます』と言う嬉しい内容をいただきました。
対面とオンラインでご受講下さった皆様、あたたかく見守って下さったスタッフの皆様、お忙しい中いらして下さった音楽之友社 宍戸様に心より感謝申し上げます。
このところ過密スケジュールで、寝不足気味です。。。
12月5(土)〜6日(日)はブルグミュラーコンクール幼児部門と小学1〜2年部門合わせて230名の審査で浜離宮朝日小ホールに二日間缶詰め状態でした。
審査委員長の重責に押しつぶされそうでしたが、何とか無事に終了出来ほっとしております。
次はバッハコンクール江戸川地区予選主催を成功させるべくスタッフの皆さんと力を合わせて頑張ります!!
あっという間に師走。。。
昨日は自宅サロンから音楽ライターの山本美芽さんとのコラボセミナーをライブ配信致しました。
内容はNEWこどものスケール・アルペジオをどの様に生徒さんに教えていくのか。
美芽先生が生徒役になって私が指導するというものでした。
このライブ配信をご自宅から聴講した先生方は何と日本全国から100名越えだった様です(^^;
とても楽しかったので、このブログにも様子を書きたいのですが、11月末から12月中旬までレッスンの他セミナー、審査などスケジュールが半端なく詰まっており叶いません(涙)
少し落ち着いたらご紹介出来ると思います。お楽しみに!!
直近セミナーはこちらです。あと5日に迫りましたので受講希望の方はお早めにご予約頂ければ幸いです。
ムジカノーヴァの連載も軌道に乗ってきました。
4月から書き始めて今は10回目となる来年1月号の原稿を書いています。
いつも可愛い生徒たちの顔を思い浮かべたり、高校教師を辞めて、なりたかったピアノの先生にやっとなれた時の嬉しかったことなどを思い出しながら書いています。
かれこれ40年になりますが指導は2児の母となった娘も手伝ってくれて、沢山の生徒達が私の教室から巣立っていきました。
ピアニストになった生徒、ピアノの先生になった生徒、学校の音楽の先生になった生徒、オーケストラ奏者(管楽器)になった生徒、医学部に通いながらピアノの勉強も続けている生徒など。。それぞれに皆まぶしいほど輝いています。
来年3月14日(日)には私のサロンで『第1回卒業生ジョイント・コンサート』を開催予定です。
今から楽しみでわくわくしています。
曲目や詳細は後日お知らせ致します。皆様お時間がございましたらどうぞ聴きにいらして下さい。
コンサートサロン・レゾナンスの軌跡 を更新しました
15日(日)バッハコンクール福井地区予選審査に伺いました。
『福井県立音楽堂ハーモニーホールふくい』という素晴らしいホールで開催されたバッハコンクール。
重厚なスタインウェイの響きに圧倒され感動の1日となりました。
今回も審査委員長の重責に押しつぶされそうでしたが何とか無事に終えられ安堵致しました。
演奏のレベルが高く幼児から高校生部門まで172名の講評を書かせていただきました。
コロナ禍での終始緊張の開催となりましたが徳永先生率いるスタッフの皆様の完璧な運営にも感銘を受け
その内容は来月主催する江戸川地区予選の参考にさせて頂きたいものばかりでした。
審査をご一緒させて頂きました西尾学先生、野原みどり先生、スタッフの皆様ありがとうございました。
12日(木)仙台でこどものスケール・アルペジオセミナー開催
仙台で『NEWこどものスケール・アルペジオ』セミナーでした。
早朝4時半起きで日帰りをしました。
実は2015年にも同じ会場で旧こどものスケール・アルペジオセミナーを仙台のステーション企画でさせて頂きましたがこの日は仙台YAMAHAさんの主催で楽器店所属の先生方や個人教室運営の先生方が参加され熱心に聴いて下さいました。
その中には5年前にも参加して下さった先生方が数名いらして本当に嬉しく感動の再会となりました。
新バ―ジョンはかなり内容のバリエーションが拡がっているため、旧との違いや具体的指導法をお話させて頂きました。
久々の対面セミナーはやはり先生方の反応がストレートに伝わってくるのでとても楽しかったです。
また会場には4月から連載しているムジカノーヴァがずらりと並んでいて感激致しました。
あおいピアノ教室第5回発表会を聴きに行ってきました。
レッスンがあったのですべては聴けませんでしたが、その趣向を凝らした内容に大変感銘を受けました。
ソロの他、先生との連弾、ジャンルもクラシックに偏らず、多方面の角度から演奏者も聴くひとも楽しめる素晴らしい内容でした。
一人ひとりの演奏からは先生が日頃から生徒さんを大切に丁寧に育てていらっしゃる事がよく解り、沢山の愛情を注いでのレッスンが目に見えるようでわくわくしながら聴かせていただきました。
あおい先生はピティナが主催する指導者ライセンスでは初級から上級までの全過程で合格ほか、指導力アップのためのセミナーには時間を惜しまず参加するなど指導に対する意気込み&熱意は計り知れません。
中学生から大学受験まで私の教室で勉強していたあおいちゃん。
ですから今でも『あおいちゃん〜』と呼んでしまいます。
元門下生がこんなに立派な会を開催し、生徒から信頼される先生に成長した姿をみられた感動の一日となりました。
畠野葵先生!これからもますます輝いて素晴らしい指導者になっていって下さい。
昨日は10:30開始、20:00終了、間に3分でバナナ1本を胃に放り込む(笑)というハードな1日でした!!
普段から土日に多くの生徒さんのレッスンをしているのですが、土日どちらかの曜日に行事が入ると、このように長時間レッスンをすることになります。
レッスンは神経を集中しなければならない大変な作業ですが、生徒さんが様々な本番に向けて真剣勝負で練習しているので私もそれに応えるべく、たとえ10時間でも頑張れます。
一昨日開催のトリオエスパスのコンサートを聴いた生徒さんが自分の弾く曲を『ここはバイオリン、ここはチェロ〜〜』と目を輝かせて話してくれたことも嬉しいです。生のステージの視聴経験は今後の演奏に大きな影響を与えることは言うまでもありません。
本日は京成バラ園様からバラ園の入場御招待状を2枚いただいたので、昭義先生と美しい秋バラを楽しんできました。
薔薇のソフトクリームも大変美味しかったです!!
まだ満開ではありませんでしたが、健気に咲くバラの美しさを観て日頃の疲れも吹き飛んでしまいました!!
朝から冷たい雨模様の中、王子ホールで開催されたトリオエスパスのコンサートを聴きに行きました。
このコンサートは今日で10周年を迎えたそうです。
ヴァイオリン相川麻里子さん、チェロ植木昭雄さん、ピアノ佐藤勝重さん。同じ時期にパリで勉強した3人がこの10年間でそれぞれが積み上げてきた経験や音楽をベートーヴェンピアノトリオ『大公』に込め素晴らしい演奏を聴かせて下さいました。
コロナ感染拡大の対策として収容人数を半分に抑え1時間ずつ休憩なしの2公演となりましたが2公演ともほぼ満席とのことでした!!
既に10年もつづいているだけあって3人で作り上げる音楽はあたたかく、清らかで、情熱的。とても自然体で表現されているため不思議な世界へ誘われ、あまりの心地よさにこのままずっと聴いていたい思いで一杯でした。
コロナで自粛が続き、美しいコンサートホールでの心地よい感触や感動を忘れかけていた私ですが、今日のコンサートでそれを一気に目覚めさせていただきました。また次も絶対に聴きに行きたいです。そして来年の秋に開催の折りにはコロナも収まり今までのように休憩時間にワインが振る舞われ演奏者と交流の機会が持てる事も楽しみにしています。
ありがとうございました。
お知らせ2点です。
☆いよいよ明日はトリオエスパスのコンサートが王子ホールで開催されます。
お天気が少し心配で気温も低いようなのであたたかくしていらして下さいね。
教室の生徒さんたちも忙しい中、聴きにきてくれるようでとても嬉しいです。
☆12月9日(水)
ムジカノーヴァで連載中の〜生徒を変身させる24のキーワードの初セミナーを島村楽器様で開催です。
ご都合がよろしければご来場をお待ちしております。こちらからご覧下さい。
ブルクミュラーコンクール川口地区予選で幼児から高校生までの審査をさせていただきました。
会場は川口リリア音楽ホール。
ご一緒させていただいたのは、佐々木恵子先生、丸山京子先生でしたので控室では常に穏やかで楽しい会話が弾みました!!
今回審査委員長の重責にプレッシャーを感じていましたが、主催の八木都先生率いるスタッフの先生方の運営が素晴らしく、滞りなく無事に審査を終えられほっとしました。
そして会場、控室の至る所に優しい心配りがあり感動しきりでした。
ファイナルに駒を進めた方は全体の半分くらいでしたが、惜しくも進めなかった方の中にも数名心を打たれる演奏をされた方がいらしたことを、ここにご報告させていただきます。
集中して109枚の講評を書いたので脳も指もかなり疲労しました(T.T)。。。。
今日はゆっくり休み、明日からは原稿書きに集中します!!〜〜〜それではおやすみなさい☆☆
栄子スケジュールのページ(12/3セミナー)を更新しました。
第90回勉強会をコンサートサロン・レゾナンスで開催しました。
一人終わるごとに鍵盤を消毒し、休憩時間には窓を空けて換気し席も密にならないように間をとっての開催でした。
みんな仲良しなので久々に会えて、とても嬉しそうにしていました。
今回の参加者は幼児から高校生まで。
まずサイコロを振って出た調のスケールを弾いてから現在練習中の曲を演奏しました。
会の終わりに、はじめての試みとしてスケールグレード別の表彰式をしました。
今まで何度もスケールの勉強会をしてきましたが表彰式をして賞状まで授与したのははじめてでした。
昭義先生手作りの賞状で、生徒さんの最高の笑顔を見ることが出来ました!!
これからも教室のオリジナリティ溢れる勉強会を続けていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日の勉強会では一人ひとり、スケールと現在練習中の曲を演奏します。
スケールはレベル別全調グレードに挑戦します。(こどものスケール・アルペジオ〜ポーランドの楽譜まで8グレード)
各グレードの条件を満たした生徒さんには教室オリジナルの賞状を授与予定。
さてどんなスケールや演奏を披露してくれるでしょうか。楽しみです!!
午後7時からはパリアンサンブル(Fl.荒川洋さん Vc.植木昭雄さん Pf.佐藤勝重さん)youtube生ライブ配信を楽しみました。
4日の勉強会に備えレゾンナンスのスタインウェイとレッスン室のベーゼンドルファー&ヤマハの3台の調律をいつものすご腕調律師S氏にお願いしました。
スタインウェイのペダル雑音が気になっていましたが改善され、響きもとても満足行くものになりました。
3台とも湿度・温度管理をしっかりしているのでS氏から状態が非常に良いですね!!とお褒めの言葉をいただきました。
早朝から8時間以上かけて丁寧なお仕事をしていただき最高の仕上がりとなっています。
早速バッハを弾いてみると、とろけるような音色!!あまりに心地よく、シンフォニア全曲とフランス組曲などを夢中で弾き続けてしまいました(笑)
第11回バッハコンクール江戸川地区は本日よりお申し込みを開始致しました!!
と き:2020年12月25日(金)
ところ:江戸川区タワーホール船堀
(都営新宿線 船堀駅徒歩1分)
ご参加の皆様がステージで思い出に残る演奏をしていただける様スタッフ一同 心を込めてお手伝いさせていただきます。
沢山のお申し込みをお待ちしております。
予告です。
ムジカノーヴァ連載記事でおなじみの『生徒を上達させる24のキーワード』セミナーnew!!
いよいよ始まります!!
初回は12月9日(水)島村楽器ニッケコルトンプラザ店にて 10:30〜12:30
栄子スケジュールのページ(セミナー)を更新しました。
届きました!!
数日前に出版されたばかりの菅野恵理子さんの著書
世界最高峰の「想像する力」の伸ばし方MIT『マサチューセッツ工科大学、音楽の授業』
著者の恵理子さんは小学6年生から大学受験まで私の教室でピアノを学んでいました。
バッハ平均律を1回目のレッスンから暗譜で持ってきた話は我が教室で有名な語りぐさとなっています(笑)
こんなにも立派な本を出版され素晴らしいです。
おめでとうございます!!
著書は他にも『ハーバード大学は『音楽』でひとを育てる』『未来の人材は「音楽」を育てる』など。
そして私の著書「チェルニー30番〜小さな30の物語」東音企画編の企画・編集にも携わって下さいました。
アマゾンで購入出来ますこちらまで
本日14時からヴァイオリン川畠成道さん、ピアノ佐藤勝重さんによる名古屋宗次ホールでのオンライン生配信がありました。
配信のリアルタイムにはレッスンがあり聴けなかったので夜にアーカイブ配信を聴く予定です。楽しみ〜!
名古屋まで行かなくても自宅でこのようなコンサートが楽しめるとは凄いですね!!
今月9月に『NEWこどものスケール・アルペジオ』が3刷重版が決定しました!!と音楽之友社様からお知らせをいただきました。
NEWバージョンが昨年秋に発売されて以来、2020年7月に2刷を重版した矢先のお知らせに大変驚きました。
コロナ禍でも沢山の生徒さんや先生方が楽しんで使って下さりとても嬉しく感謝の気持ちで一杯です。
昨年バッハコンクール江戸川地区予選に審査員としていらして下さった黒川ちとし先生が昨日ご逝去されました。
レゾナンスでの行事には何度も参加して下さり勉強熱心で、あたたかい笑顔の素晴らしい先生でした。詳細はこちらをご覧下さい。
ご冥福を心よりお祈り致します。
朝夕はしのぎやすい季節になりました。
早いもので、いよいよ明日から9月ですね。
庭のお花やバジル、大葉もどんどん成長しています。
初夏から沢山の花を付けていたピンクかすみ草の季節が終わり、
数日前に小さくカットしたのですが、今朝緑色の可愛い新芽が出ていました。(上の段左の写真)
先日ピティナコンペティション特級ファイナルがサントリーホールで開催されました。
私の生徒さんも、ご家庭でそれぞれに配信を聴いて勉強したり楽しんだりしたようです。
ピティナさんで「夏休み特別キッズプログラムーファイナリストたちにお手紙を書こう!」と言う企画があり、教室の生徒さんもファイナリスト森本さんにお手紙を書いたそうです。その後『早速ご本人からお返事をいただきました!!』と嬉しい報告がありましたのでここに紹介致します。素敵な企画ですね(^^)
栄子スケジュールのページ(審査とセミナー)を更新しました。
京成バラ園 春のフォトコンテストに応募してみたら入選出来、今日届いた通販カタログの裏表紙に載っていました(^^)
上の段中央です。
実は応募したことすら忘れており、お知らせがきてびっくりしました。自分の家の庭がいつも見ているカタログに載るのは嬉しい事でした!!
ペットショップで一目惚れしてその日我が家にやってきたすこちゃん
お陰様で今日元気に7歳のお誕生日を迎えました。
最近は暑くて床に寝てばかりのすこちゃんです(^^)これからも長生きしてね!!
本日、音楽之友社様からムジカノーヴァ9月号が届きました。
連載記事『生徒を変身させる7番目のキーワード』は『線ではなく点で』です。
生徒さんとのレッスンの様子や『線ではなく点で』の解説を書きましたのでご覧頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました。
我が家の庭も沢山の可愛い薔薇が咲いてきました。
一つ一つからはそれぞれによい香りが漂っています。
最後の写真は昨年暮の発表会に戴いたポインセチア。元気に成長しています。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました。
梅雨も明け暑い夏がやってきました。
例年ならピティナコンペティションに向けて生徒達と本選曲の仕上げに夢中になっている時期ですが、今年はコロナでピティナコンペティションは課題曲チャレンジで動画提出となりました。動画撮影に向けて納得ゆくまで何度も何度も取り直し、頑張った生徒さん達は、確実に成長出来たと思っています。
私がコンペに携わって早や35年、、、、当たり前のように10名前後の生徒を毎年コンペに参加させてきたことが実は、環境、健康、会場、準備など全ての条件が揃って初めて実現出来るということを、このコロナによって改めて認識した次第です。
ここ数日コロナ感染者が増え続けており心配なことも多く、来年はどうなっているのか見当もつきませんが、幼児から高校生の生徒さんまでそれぞれが新しい課題に向けて新しい一歩を踏み出しました!
時間はどんどん経過していきます。
大切な生徒さん達と共にまた沢山の喜びや学びを分かち合いたいので、今だからこそ出来る精一杯のことを前向きに考えて行きたいと思います。
このブログも毎日は更新出来ていませんが、出来る限り続けていきますのでどうぞよろしくお願い致します。
生徒さん達との楽しいエピソードの他、解りやすく写真も交え、『生徒を変身させる24のキーワード』ムジカノーヴァ4月号から毎月連載を書かせていただいています。
8月号のキーワードは『肘の力はゼロ』です。ご興味がありましたら是非ご覧下さい。
梅雨の時期は雨上がりに可愛いカタツムリの姿を庭で見つけることが出来ます。
6歳の生徒さんが、我が家とご自宅で捕獲?した可愛い写真を送って下さいました。
カタツムリは人参やきゅうりなどのお野菜が好きだそうです。
この生徒さんはしばらくお休みしていましたが再開後、それまでの内容もしっかり覚えていて楽しそうに次々練習してきます。
簡単な曲は全調で弾けて、歌も大好き!!音感も素晴らしいのでとても楽しみです。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました。
『NEWこどものスケール・アルペジオ』セミナーeラーニングダイジェスト映像がピティナのページで紹介されています。
自宅からの配信です(^^)
ご興味がございましたらこちらからご覧下さい。
ピティナ指導者ライセンス オンライン指導実技(オンラインはピティナで初めて)の審査でした!
緊張の中、1人の持ち時間はたった10分。
内容は今年予定されていたピティナ課題曲やステップの課題曲などを指導する先生のレッスンの審査
。
自宅のパソコンから行いました。ご一緒させて頂いたのは池川礼子先生(鹿児島)、土持恵理美先生(千葉県)。
内容の的確さ、時間配分などを考え 笑顔(→初級の場合)でレッスン。
10分間にこの三拍子を揃えることは大変な試練だと思います。
だからこそこのステージを経験すれば大きく成長出来ることまちがいなしですね。
集中して聴いたので疲労感は半端在りませんでした(T.T)
終わって庭に出るとピンクかすみ草など可憐なお花が満開になっていたので疲れも吹き飛びました。
栄子スケジュールのページ(審査とセミナー)を更新しました。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました。
昨年9月にリニューアルした『NEWこどものスケール・アルペジオ』が7月に早くも第2版重版となり完成しました!!
と、先ほど音楽之友社様からご連絡を頂きました。
全国で多くの先生方や生徒さんにお使い頂き感謝の気持ちで一杯です。
上記外部招聘講師を追記しました。
月1でご指導頂いている松田光子先生、大場陽子先生の2名の先生方です。
京成バラ園のバラコンテストに初めて応募してみました(^_^;)
実は応募したことすら忘れていたら知らせがきてびっくりしました笑
伊藤楽器ピアノシティ松戸での初フェイスシールド着用セミナー『NEWこどものスケール・アルペジオ』無事終了しました。
最初自分の声がフェイスシールドに反響し戸惑いましたが、しばらくするとそれを付けていることをすっかり忘れセミナーに集中できました。
今日はいつも発表会で個人的にもお世話になっているカミ企画さんの撮影が入り、少し緊張しましたが、田口さん岡田さんの準備、司会が素晴らしいので予定時間ぴったりに終了することが出来ました。
ここのホールは新しくこじんまりしたホールです。やはり久々の対面セミナーは受講の先生方の反応が直に伝わってくるので楽しかったです。
ご参加の先生方お世話になった伊藤楽器の皆様、音楽之友社 宍戸様ありがとうございました。
あっという間に一年の半分が過ぎてしまいました。
今年3月以降、新型コロナウィルス感染拡大により予定していた行事が全て中止や延期となり、オンラインレッスン、オンラインセミナー、ライブ配信セミナー、オンラインステップなど人生初の経験もさせていただきました。
慣れないことで落ち込んだり疲れ切ったりもしましたが、そのような状況下、生徒さんたちもオンラインを楽しみつつ頑張りました。
画面を通して学んだ事は多く、新たな嬉しい出会いもありました。
やっと対面レッスンも始まったので何はともあれ、これからはよい方向へ向かってくれることを祈るばかりです。
さて6/22は『NEWこどものスケール・アルペジオ』オンラインセミナーでした。この日も全国から沢山の先生方がご参加下さり、熱心にお聴き下さいました。
中でも嬉しかったのは
『これで自信を持って指導出来そうです』『大切な基礎をこんなに楽しく学ばせることが出来る教材に出会え、感激です』など、
ご参加の先生方から嬉しいご感想を多数頂きました。
先生方ありがとうございました!!
そして本部の堀内様、中津様、いつも笑顔での司会進行に心より感謝致しております。
次は7/2(木)伊藤楽器ピアノシティ松戸にて同じ内容のセミナーを会場にて対面で行います。
ご都合がよろしかったら是非お出かけ下さい。
NEWこどものスケール・アルペジオの指導法→生徒を飽きさせず、実力をつける方法を楽しくご紹介させていただきます
。
この日、実は初フェイスシールド着用のため、少し緊張しています(^_^;)
お申込はこちらまで。
左は30年前私の身長より小さかったシマトネリコ。今では2階の窓まで届くほどの高さまで成長しました。
右は種を蒔いて開花したピンクかすみ草。
苗で購入したものは咲かなかったのでほぼあきらめていたら
種まきした方がぐんぐん成長してこんなに可愛く咲いてきました!
昨日は人生初のライブ配信セミナーをさせていただきました。100名を超える先生方がリアルタイムで受講して下さいました。この日ご都合で受講が難しい先生80名近くは録画で受講して下さるそうです。
オリジナル資料も沢山披露しましたがそのうちのひとつをご紹介します。
◎歌える子は弾ける!!
◎調号を遊び感覚でマスターしよう!
◎スケールはパールのネックレス
◎スケールアルペジオが弾けたらバッハ、チェルニー、も必ず弾ける!!
セミナー内容は『NEWこどものスケール・アルペジオ』
この楽譜は2013年発売の旧版は12刷りで17100部が完売。
その後2019年9月にMEWバージョンで発売の新版は現在2刷りで7月に重版が決定しています。
このように全国で沢山の学生さんや指導者に使っていただいてとても嬉しいです。
基本練習をいかに子供の興味を失わせず定着させていくかなど重要ポイントを時間の許す限りお話させていただきました。
全国から沢山の先生がご参加下さり質問も時間内にお応えしきれないほど頂きとても有り難く嬉しかったです。先生方ありがとうございました。
主催の音楽ライターMime Yamamoto先生には大変お世話になり感謝の気持ちで一杯です。
今後予定されているスケール関係のセミナーは以下の通りです
6月22日(月)この時期こそスケールを!!オンライン(ピティナ主催)
7月2日(木)NEWこどものスケール・アルペジオ (主催伊藤楽器松戸店)対面セミナー